【富田林市】階段を登るとそこに「なみだれの梅」が咲いていました。美具久留御魂神社に伝わる悲恋の物語とは。

ミグ富田林市宮町にある「美具久留御魂神社」にも梅が咲き始めていました。ミグクルミ訪れたのは2025年3月上旬、この日は温かい日差しが気落ちが良く、上着もいらないほどでした。梅が咲いている場所を社務所に聞いてみた所、「上拝殿」のすぐ近くにあるということを教えて下さいました。ミグクルミあとで調べたのですが、美具久留御魂神社の境内地は6700坪あるそうです。そのほとんどが山になっており、この山は眞名井ヶ原と称し山そのものを御神体として居ります。「大阪みどりの百選」また「大阪府自然環境保全地域」に指定されており、自然のままの緑豊かなお宮なんですね。ミグクルミ階段ということで上拝殿に向かうのですが、山そのものが御神体ですので。このように上拝殿に向かう階段も長いです。上拝殿やや息があがりましたがなんとか登ることができました。こちらが上拝殿です。向かって左に行くと梅の木があるようです。案内板には「なみだれの梅」と書かれていますが、これは一体…?なみだれ案内の方向へ進むとありました!「なみだれの梅庭園」と書かれています。さらに奥へと進むと大きな石碑があります。なみだれの梅調べてみたところ、どうやら戦国時代終わりころの悲話として、語り継がれている伝説が「美具久留御魂神社」にあるようです。

「一世紀後半、左衛門尉の命で都へ出ていた神官・青谷正祐は都の女性に慕われるがそれを知った彼は職を辞して神社に戻る。彼を想い都から下って来た彼女は、日毎夜毎、彼を想い社の傍に立ち尽くすが、愛は受け入れられずにそこに果ててしまう。女の純情を憐れんだ正祐は亡骸を篤く葬り、そこに梅を植えたが悲恋に同情して花は涙を落したという。梅樹は代々植え継がれ、上拝殿の東には「なみだれのさめざめとのみ思ひ寝の夢のうつつの暁の空」と後奈良天皇が詠まれた碑が建っている。歌意は「恋しい人を慕って、さめざめと涙を流したことであろうが泣き疲れていつしか眠ってしまった。ふと目覚めてまだ夢心地のとき、目に入った東の空はもうわずかに白みはじめていたことであった。」と解される。」 美具久留御魂神社ホームページより

梅想い続けた人と結ばれることなく命を落とした女性の想いが、この場所の梅を咲かせるんですね。こうして語り継がれたのが「なみだれの梅」だそうです。

こちらの石碑は2022年5月16日上拝殿左に新しく作られた石碑で、前からある「なみだれの梅」の碑は神奈備山「真名井ヶ原」の頂上付近にあります。現在の石碑の周りには美しい梅がいくつか咲いていました。ミグクルミ美具久留御魂神社にこのような伝説があったとは知りませんでした。男女の悲しい恋の物語があったと知ると、梅の木がどこか儚げに咲いているようにも見えます。なみだれ梅はまだ蕾がいくつかありましたので、もう少しの間は梅見が堪能できそうです。悲しくも美しい「なみだれの梅」を是非見に行ってみてはいかがでしょうか。

「美具久留御魂神社」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!